
2025年3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
●WALKERAって?●
WALKERA 2.4Ghz送信機は、自動で空きチャンネルを選択して利用しますので 72Mhzのようにクリスタルなどを必要としません。 安定した電波で画期的な機能を持った送信機です。 2016弊社広告画像 ![]() 以下は問題のある製品が市場にあるため情報提供案内です
2015.12現在の5.8Ghz取扱いについて 今現在5.8Ghzを取り巻く環境は変わりつつあります。 その中で今現在、この電波を使うには、趣味用としてだけ利用できるアマチュア無線での開局をすることで 合法的に利用できます。免許を取得し、開局申請をユーザー自身にて行っていただく必要があります。 アマチュア無線機器としての製品認証品なども存在しているのですが、それは2.4Ghzまでで、5.8Ghzはこの認証制度対象外となっており ユーザー自身が開局申請する必要があります。アマチュア無線のみ、国内で利用できる道がある為、 業務として利用することは今現在できません。従いまして、5.8Ghz映像装置で、日本国内では業務利用できるものや、 認証取得されたアマチュア無線機器、さらには国内無免許で利用できる製品認証取得品は今現在存在しません。 今後2016年には業務利用に割り当てに向けた動きが出ているため、 利用できる免許の範囲広がる可能性はありますが、まだ確定事項ではありませので参考程度に情報を捕らえてください。。 ※この電波を利用する場合の方法としてアマチュア無線用のコールサインの事がある為、基本的な意味として 映像の事を意味しています。コントロール側の5.8Ghz送信機の意味での記載ではありません。 (この記載は他の方法の有無について限局していません。あくまで概要的な記載です。 また趣味の阻害をする意味は含めているつもりはございません。あくまで概要でも情報を必要としているという方の為の記載です) 最近のレース用ドローン等の一般的な使い方としては、 2.4Ghzの認証取得済送信機と5.8Ghz(アマチュア無線開局)で利用されているケースが多いです そのほか、WALKERAでは2.4Ghzのコントロールと2.4Ghzの映像をやり取りするもので、コントロールと、映像の両方の認証を弊社で取得したもので 無免許利用可能なDEVOF7DS+TX24D-01という組み合わせがあります。必要に応じてご参考ください。 |